2005-01-01から1年間の記事一覧
瀬戸内寂聴の源氏物語 (シリーズ・古典1)作者: 瀬戸内寂聴出版社/メーカー: 講談社発売日: 2001/09メディア: 単行本この商品を含むブログ (2件) を見る
http://www.gekkan.info/MPS2005/ 仙台写真月間も、今日で最終日。 本当はもっと早目に見ておきたかったのだけど、まとまった時間がとれずに今日になってしまった。
堀籠和世展を見た。 まず最初に目に付いたのはプリント。 基盤となる中間調のトーンは全般に明るい。明部はしっかり焼きこまずに光の中に溶かし込んである。シャドー部はよく見るとトーンが残っているのだけど、一見しただけでは潰れているように見える。展…
大宮瞳子展を見た。 わかりかねるところが幾つかあったが、良い展覧だった。もっと振幅が大きくても良かったかもしれない。 会場で作者さんに話しかけられ、考えた大半のことはその場で喋ってしまったので、それを再びここに書くことは気乗りがしない。かわ…
>オリンパス、フォーサーズ用OMレンズアダプタを正式発売 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2005/09/27/2372.html オートフォーカスが使用できず 絞り込み測光 絞り優先AEとマニュアルでのみ使用可能 という制限つき。絞り込み測光っていうの…
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/09/28/2389.html フォーサーズになんかにかまってられないね。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/ よく見たら機能制限版には使用期限が無い様なので、試しに入れてみた。 ちょっと使ってみた感じでは、ただRAW現像をするだけなら機能制限版で十分。パラメータを少しでも詳しく設定しようと思うと、ライセンスを購…
孔子作者: 井上靖出版社/メーカー: 新潮社発売日: 1989/09メディア: 単行本この商品を含むブログ (4件) を見る
以前、使い勝手の良いコンタクトプリントを作るソフトが無い、と書いたが解決した。というのは、NikonのPictureProjectにその機能があったのである。以下、覚え書き。 コンタクトシートを作りたい写真を集めたアルバムを作成する。 アルバムの中の写真数はソ…
Operaには「ニュースフィールド」というRSSリーダーがついてくるのだけど、「パネル」にこのRSSリーダーを表示させるやり方がわからず、これまで「変だなー」と思いつつ手を入れていなかったのでした。 なんとこれ、パネル上では「メール」に統合されている…
きょうの猫村さん 1作者: ほしよりこ出版社/メーカー: マガジンハウス発売日: 2005/07/14メディア: コミック購入: 8人 クリック: 1,548回この商品を含むブログ (908件) を見る「孔子」は五章も半ばを過ぎた。終盤だ。
デジタルカメラの画像3000枚ほどをコンタクトプリントにして、並べて検討したくなったのだが、コンタクトプリントを作るのに丁度良いソフトというものが無い。 フォルダにあるものを無作為に並べてプリントすることが可能、というレベルのソフトばかりで、特…
Operaは7まで広告付きで使っていたのだけど、メインマシンを交換したときにFirefoxを主力とすると決めてインストールしなかった。 8月の終わりあたりに広告除去のキーをタダで配布したことは知っていたし、9月に入りフリー版Operaの広告がなくなるということ…
雨が降り、昨日と比較してずいぶんと冷え込んだ一日であった。
http://www.gekkan.info/MPS2005/ 花輪奈穂展を見た。たいへんよかった! 「なめらかな熱」と言うタイトルと、その感触を確かに感じさせるプリント群は、写真的な思考の質が私の好みによく合致していて、シンパシーを感じさせた。 時間が取れれば、詳しい感…
http://d.hatena.ne.jp/matinee/20050914/p2 これ、子供の頃にたくさん読みました。 「エルマーとりゅう」「エルマーと16ぴきのりゅう」ともども、まだ家にあるんじゃないのかな。
人と会うこと自体は、決して嫌いではない。 別れた後、自分のとった好ましくない対応を思い出して自己嫌悪に陥るのが嫌なのだ。
一部の言葉で検索をかけると、検索エンジンによってはここが(なぜか)上位に来る。 本当は、他愛もない日常の感想をつづっているだけのサイトが、そのような形で検索エンジンに引っかかって欲しくないのだけど。 プライベートモードで書くべきなのかしら?
「瀬戸内寂聴の源氏物語」という本を借りてきた。 ここ一週間はやや乱読した感があるので、井上靖の「孔子」とともに、ゆっくりと読みたいと思う。
http://www.gekkan.info/MPS2005/ 倉田研治展については明日、と昨日書いたので今日書くことにする。展覧を見た最初に抱いた疑問は「なぜ、この青なのだろう?」ということであった。 作品は昼光下でタングステン用のフィルムを用いて人気のない岩山とその植…
http://www.gekkan.info/MPS2005/ 倉田研治展および小岩勉展を見た。小岩勉展については、きっとまとまった文章が書けないので、パス。というのは昔、彼は私の先生だったことがあり、評価が難しいからである。 展示会場には小岩氏が居り、六、七年ぶりの再会…
砂の本 (現代の世界文学)作者: ボルヘス,ホルヘ・ルイス・ボルヘス,篠田一士出版社/メーカー: 集英社発売日: 1987/12メディア: 単行本 クリック: 1回この商品を含むブログ (7件) を見るこれかなあ。集英社から出ているもので、1980年初版の本なんだけど。よ…
http://www.mozilla-japan.org/security/idn.html >Firefox および Mozilla Suite のセキュリティ脆弱性 (IDN バッファオーバーフ ロー問題) に関するお知らせ
雨の降りそうな曇り空の中を、選挙に行ってきた。 どんよりとした雲の緞帳が、私の気分をあらわしているように感じられた。
よつばと! (2) (電撃コミックス)作者: あずまきよひこ出版社/メーカー: メディアワークス発売日: 2004/04/27メディア: コミック購入: 11人 クリック: 65回この商品を含むブログ (365件) を見る
村上春樹、河合隼雄に会いにいく作者: 河合隼雄,村上春樹出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 1996/12/05メディア: 単行本購入: 1人 クリック: 2回この商品を含むブログ (41件) を見るよつばと! (1) (電撃コミックス)作者: あずまきよひこ出版社/メーカー: メ…
人間機雷「伏龍」特攻隊作者: 瀬口晴義出版社/メーカー: 講談社発売日: 2005/06メディア: 単行本 クリック: 8回この商品を含むブログ (3件) を見る写真を“読む”視点 (写真叢書)作者: 小林美香出版社/メーカー: 青弓社発売日: 2005/07メディア: 単行本購入: 1…
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/25492.html iモード専用、らしい。 私は携帯を持っていないのだけど、妹は二人ともauだ。
買ったきり読んでいなかった井上靖の「孔子」に手をつけた。 ゆっくり読んで行きたい。